8月20日(日)
栃木県より、新しい猫スタッフが来てくれました。
ソマリが2頭と、ベンガルが1頭です。
その輸送手段はというと、
昔は、自分が飛行機に乗ると「耳抜き」ができずに乗った後は耳鳴りや頭痛に悩まされましたので、
自分で運転していくか、西濃運輸様にお願いしておりました。
夕方17時~19時頃受け付けて、22時頃出発。
冬場は運転手さんにお願いしておくと貨物室では無く助手席の足下に乗せてもらったりしました。
翌朝5時頃、センターの営業所に到着。
8時頃に、最寄りの営業所に到着。その時間帯に引き渡しでした。
ビアンちゃんとリコちゃんが東京から来てくれたときに、初めて全日空の航空便を使いました。
届いた猫ちゃんを見てびっくり!
元々人なつこい2頭でしが、うちについたらニコニコしてすぐトイレ。
お水もすぐに飲んでご機嫌でした。気圧の変化などなんともなかったようです。
実際に乗ってる時間は、1時間ほどですし、長時間車に揺られるよりはるかに快適そうでした。
貨物室の中には空調の効いた専用室があってそこに乗せてもらえるそうです。
以来、遠距離はANAさんにお世話になっております。
カウンターでの引き渡しから、到着カウンターでの引き取りまで空調の効いたところで置いてくださるので安心です。
今回も、羽田から来てくれました。
さて、今回は、
アラン君。2009.06.04生まれの男の子。
猫種はソマリで色はブルーです。
デレデレの甘えたさんで、スタッフが掃除などに行くと、ゴロゴロ言って甘えてくれます。
ケージの中がお気に入りで、ハンモックに乗ったりもうリラックスしてくれています。
チャコちゃん。2014.01.30生まれの女の子。
同じくソマリの、ルディです。
チョビ君と同じような濃い色ですね。
6番のテーブルの下がお気に入りです。
まだ環境に慣れきれず、引きこもっております。
アデルちゃん。2013.11.02生まれの女の子。
猫種はベンガルです。色は「ブラウンスポッテッドタビー」
おデブさんで、前から見ると「コマリ」ちゃんとそっくりです。
11番の椅子の下にこもっておりますが、他の子が覗くと「シャー!」と怒ります。
私の経験上、唸ったり威嚇したり怒ったりする子の方が、関わりを持とうとしてますので将来仲良くなるんです。
元々大事に飼われてたこたちですので、噛みついたりひっかいたりはしないと思いますが、
環境に慣れるまで、暖かく見守ってやってください。
以前、ユイちゃんが来てくれたとき、2階になれるまで3週間ほどかかり、その後、店になれるまで1ヶ月ほどかかりました。その間ユイちゃんのストレスはすごかったと思います。
ですから、今回の子達は検査やワクチンも済んでいるので、店内に入れることにしました。
不都合があるようなら2階・3階も視野に入れています。
これで、15種類34頭となりました。
キャッテリーはそれぞれ専門の猫が居ます。
当店はロシアンブルーが専門です。
実は、「ベンガル」と「トイガー」「サバンナ」「サーバルキャット」の違いがまだわからない店主です。
順に勉強して参ります。
ペルシャのキャッテリーさんの所に行ったときは、アカリちゃん、アカリちゃん、ユミコちゃん、アカリちゃん、ユミコちゃん、ユミコちゃん、ナルト君・・・という有様です。
逆にうちに来て頂いたときは、皆さんロシの見分けがつかないとか。
コマリちゃんを走らせるために出してきたコロコロシート。
モモちゃんの桃ちゃんはよく似合っています。
トーティが三毛になりました。
ユミちゃんの赤いちゃんは・・・いやがってました。
やっぱり猫です。
—–
ランキングに参加しています。
一日一回、応援クリックよろしくおねがいします!
コメント
いつもブログ楽しみに読んでます。(^-^)
走らせるのにコロコロシート背中に貼るのは成猫でもあでしょうか?家の猫さん、以前獣医さんから運動するようにと言われたのですが遊ぶ以外でどうしたら運動になるのかな~?っと思っていたところで今回のブログを見たので、申し訳ありませんがここで聞いてみてみました…m(_ _)m
高橋様、コメントをありがとうございます。
当店ではお医者様に「運動させるように」と言われた場合、まず、猫じゃらしでかなりの高さまでジャンプさせます。(ジョエル君)
それでも追いつかない場合は、チョビ君のようにレーザーポンターで、グルグル走らせます。目に光を当てないように注意してください。
コマリのように、いずれも食いついてくれない場合は、コロコロシートを使いました。
背中の後ろの方に貼ってやると、取ろうとして走ってくれます。
前の方だとすぐにとれてしまいます。
店内では上下に運動できるようにキャットタワーにキャットウォークを何周も回れるように設置しておりますので、一度スリムになるとなかなかでぶらないです。
トイレはあっち、お水はそっち、おやつはこっち、という風に移動の距離を稼ぐのも一つの手かなと思います。
以上、あくまで当店では。でした。
とても参考になりました。(^-^)
家はおもちゃは遊んでくれますが短時間のみなので走るよりジャンプさせて遊ばせてみます。
後は後追いするので私が家の中を動き回るようにしての運動かな~っと(笑)
それでは、今度新しい猫スタッフさん達に会いに行かせていただきますね(^∇^)
高橋様、お返事ありがとうございます。
スタッフ一同、猫のことは詳しいので何でもご質問ください。
お役に立てれば、幸いです。